You've got another think coming

建設会社の総合サポート屋の考える事

GW明けに新卒が退職表明する現象について考えてみた。

ゴールデンウィークというか、ガマンウィークというか、取り合えず休暇だけど締まらない充電できない日々を過ごしてダラダラと仕事に突入している。

そんな中で先月には新入社員研修の講師をする中で新卒さんと触れ合う機会があり、自分なりに感じたことも感心したこともあった。

大手の会社さんでは新卒採用しているが、色々と担当者さんと話していると、建設業界や各業界問わず、連休明けに新卒さんが辞職しているらしい。たしかに連休も長かったし、いろいろと考えてみると退職したくなるのも分かる気もするけど、判断早すぎって思いもある。「もうこのまま仕事辞めてGW延長するか」って気持ちなのか、憂鬱な気持ちに押しつぶされるのか新卒さんとベテランさんまで辞めてパニックになる会社もあるらしい。

 

逆の立場となる、人事担当や上司も連休明けには鬱になるらしい。新卒さんに「少しお話よろしいでしょうか?」なんて呪文を唱えらえれたが最後、退職への道まっしぐらで聞く耳もありません。「もう少し頑張ってみよう」、「不安や不満があるなら解消できることもあるから話し合おう」などと問いかけても、「すいません」、「いろいろ考えた結果です」などでEND。人事や上司はさらに上の上司に原因究明や対策、会社として今後どうするかなど各書類や対応に追われることになる。

では辞職することが良くないのかと言うとそんなことは一切なくて、自分の生きていく為の仕事なのだから待遇も含めて、自分が生かせるところで働くのがベストだと僕は思う。会社も働く人も良い意味でお互いにしがみ付かないやり方やシステムを構築していかないと、今後は共倒れになる可能性も高い。

 

連休明けは新卒もベテランもフラットに考えると、「全員連休明けは仕事に行くのは辛い」、「連休明けは仕事を辞めたい気持ちがMAX」である。

連休明けに仕事が辛いと感じる人は8割を超えるデーターもあるので、仕事に行きたく無いのは皆同じなのだから、「こんなに仕事が嫌なら辞めたほうが良い」ってのは少し乱暴だと思う。

新卒さんにはまずは連休明け初日をそれなりにやり過ごして、週末にでも自分に楽しい事の予定なんかを入れて、この1週間を乗り切ってほしい。

人材不足が叫ばれている今は求人はいくらでもある。だけど希望職種や人気職種の求人倍率が1%程度だし、今の会社より妥協しなければならないかも知れない。

連休明けの仕事を辞めたい気持ちがMAX状態で辞める事は得策ではないし、1か月経ってもその気持ちが消えないのであれば辞める事を検討するのが良いだろう。

 

講義でも現場コンサルティングの仕事をさせてもらっている会社にも言う事だけど「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」も大事だけど、従業員の「チンゲンサイ」に気づいてあげて欲しいと。

「沈黙・限界まで言わない・最後まで我慢」。

なかなか上司や人事に報告も連絡も相談もしづらいときの方が圧倒的に多いので、是非、新卒さん目線までに合わせて欲しいと思う。

新卒が会社に合わせていくには時間がかかるので、会社や上司側から会社の雰囲気作りや歩み寄りをすることで、お互いに良い関係を築くチャンスが増える事で退職というおお互いに不利益しかない事実を回避する事ができるだろう。

 

最近、流行りの「退職代行サービス」も予約が一杯で希望退職も順番待ちだし、退職代行会社も求人募集中とカオス状態らしいのでなにを言わんやである。

 

 

 

 

人前で話す難しさと楽しさについて考えてみた。

4月に入り、年度も変わったことでパタパタと仕事に繋がれば良いなと淡い期待とドス黒い欲望をごちゃ混ぜにしながら、動いている。

そんな4月の中でメインイベントとも思える事案が講師を務めることであった。短い時間や長くても30分程度しか人前で話をしたことない僕に依頼は突然やってきたのであった。依頼をたどれば仕事の師匠に仕事を振ってもらったのだけれど、講師稼業はいずれやってみたいと思いつつで現実味はZERO。「人前で話すことは勉強になる。人に語ると自分も初心を思い出す」と師匠は優しく言ってくれたけど、講師初心者の僕は不安で上の空であった。

そんな初心者講師がセミナーするのは新入生研修と聞いて少しは誤魔化しが効くのではと思い、ほくそ笑んだけれど、何を話そうかと悩んでしまった。講師経験者にいろいろと話を聞いてみると、「経験談や失敗談なんか良いのでは」と。なるほど経験は勝手にしてるし、失敗談は限りなくある。8時間程度の講習でテーマも資料もある程度用意されてる状態であれば十分戦えるのではと思い始めてくる。YOUTUBEなんぞで講演している人やらコツやらも予習して完璧を自負して、当日を迎えたのであった。

当日、いざ紹介されて壇上に立つ段階で30人以上いる受講生の新入生の顔を見ると、若さからのキラキラや私たちの現場に対する不安を取り除いてくれ的な表情を見て、脳内がすべて白紙になる。

いざ自己紹介ではエ~を連発して噛みながらたどたどしく早口で自己紹介する自分がいた。与えられた時間は1コマ50分のなかで自己紹介でユーチューバーよろしく、10分は消費しちゃおう、下手したら時間たりなくなるぞなんて予習も空しく、時計を見ると1分程度しか針は進んでおらず、初手から絶望する。

1コマ目で何を喋ったかはよく覚えていない。ただ昼休憩に持ち込めたので、これで体制を立て直すと誓い、カツカレーを食べる。

カレーの効果は凄まじく、緊張はだいぶほぐれてきた。2コマ目からテーマに沿いながら経験談や失敗談を織り交ぜるスタイルを確立できたけど、あと6コマ持つのかと思いつつ一気に喋る。ふと気づいたのが新入生に希望を与える話をしなければならないのに、僕の話している内容がブラック業界部分にスポットを当てすぎなのではと思いライトな話をしようとしたらスベリまくった。

そんなこんなで勝手にこちらで混乱したけど何とか講師を務めることはできた。講義の最後は新入社員に求められものと言うものであった。僕は最後に「新入社員にそんなに求めてないから、ドンドン質問してドンドン失敗してください。皆さんも不安だけど、上司や先輩も新入社員の扱い方に不安なので。失敗しても素直に報告してね、隠すほうがリカバリーできないから」と。

新入社員の顔を見ると、いろんな表情があった。

確かに人前で話すことは自分にとっても勉強になった。素晴らしい経験になったし、また講演の機会があるなら、是非やってみたい。

講義の最後のあいさつで「何年かして皆さんが素晴らしい技術者になって現場で会えたら僕は嬉しいです。また会いましょう」と言ってすべての講義を終えた。

でも僕が心の中で思っていたことは「素晴らしくとも平凡でも技術者になって土木の面白さが分かってもらえればいい。それまで無事に生き残れよなと」。

僕もなんとか生き残ってみんなに現場で会ってみたい。

 

何事3年って言われる新年度を迎えて

新年度からやりたい事が増えて来たのは嬉しいのだけど、雑務やらなんやらは倍以上に。でも充実しているのは良いと信じて行動する。ブログも忙しさを言い訳に半月も放置してしまい、毎週1本はブログを書くという目標は新年度にいきなり破ら事になってしまった。今回からリスタートでノーカウントを胸にまたくだらない文章を書いて行こうと思う。新しい事業を始めるにあたり、事務所やらリフォームやら備品やらで確実に収支のバランスが崩壊した通帳を眺めて、ため息と金取り戻してやるとパチンカスばりの言動と気合いと志の低さを痛感している。

建設業はコロナの影響はさほど感じられなく、今年も順調に工事は出ているように見えているが、倒産、廃業、合併などの動きも盛んになって来ているらしい。新規での工事が少なくなり、既存のものを更新したり、メンテナンスを実施し、構造物の長寿命化の工事が増加傾向ではある。僕としては今年から職人さんを雇用し、インフラ整備、構造物の長寿命化系の仕事をやろうと思い動いている。展望と希望のある令和3年度になって欲しいと思っている。会社を経営する上で利益は勿論第一な部分はあるけれど、楽しさを軸に働いてもらう人にはやり甲斐を与えれるような環境作りをしたいと思ってる。

お金を経営の軸にしてしまうと、どうもジリ貧になる傾向を起業してから凄く感じる機会が多い。その理由はなんだろうとボンヤリと考えてはいたけれど、少し心当たりがあった。お金を軸にしたり、利益を中心にすると、「世界が閉じる」。

これが、原因なのではと思う。お金は大事なのだけれど、経営の中心に据えると発展性が少なくなる。逆に面白さや新しい事にチャレンジすると、発展性もあり、違うお話や良縁に恵まれる事も多いように感じる。

とはいえお金が無ければ、自分も従業員も幸せになれないわけで、付き合いのある、所謂、儲けてる社長が楽しそうに見えるのはお金を持ってる余裕かと思いきや、その辺に理由があるのかと思っている。

よく何事も3年と言われる、夫婦生活なり、会社経営なりにしても。会社の10年生存確率はかなり低いが、3年目となる今年度は楽しさを最優先にお金が付いて来てくれるような年になって欲しいと本当に思うし、そうなるように行動したい。

年度末の憂鬱

3月31日は憂鬱。

建設業界は3月末で大体どこの工事も完成となり、令和2年度も終わりとなる。決算の会社も多く、年度末には現場、事務方共に大変な時期となる会社が多い。僕の会社も無知な時にとりあえず、建設業が多いからと、3月決算にしたけれど、いろいろな意味で大後悔している。後悔の内訳は年度末がクソ忙しいに尽きる。来季の事も考えつつ、今期の決算の調整やらと本業の仕事である。こんなことなら、創業月の7月決算とかの方が良かったと今にすると思う。

ただ、決算になると、どの時期であれ、税理士さんにお任せとは言え、なかなかにデーター整理、チェック作業があるので、時期がずれても多少の余裕はあれど、やる事は一緒かも知れない。

年度末と言うか、3月31日をこんなに嫌うようになった原因は何かと言うと、前職で民間工事や下請工事の支払いが無かったり、倒産されたことがトラウマになっている。下請工事などをしていると、いつもの顧客の他に突発的に頼まれた工事や関連した作業が発生することもあり、工事を請負う事になるのだが、民間の工事だと完成後に支払ってくれないや、会社単位だと倒産、破産などで回収不能になることがある。それが多かったのが、3月31日だからである。

3月31日は憂鬱で嫌なイメージしか残らなくなってしまった。

自分で起業してからは取り扱う金額も少ない事から、年度末に回収不能になることも無く、平穏に暮らせている。その代わりに仕事が毎月貰えるだろうかって不安が引き換え券となっている。それでも自分の努力なりで打開する要素があるならば、希望も救いもあるだろう、他人や自分でコントロールできない事に神経を尖らせることに費やす事は無駄と思うけれど、やっぱりメンタルポイントを莫大に費やしてしまう。

今、ブログを書いている時間を含め数時間で憂鬱な一日が終わる。最近はまた断酒していたが、無事に2期目を終えられたことを、そっとお祝いしようかなと思う。

メールチェックしていたら、不穏な空気漂うメールが1通。

乾杯までの道のりはかくも遠い。

日本はもうお金持ちじゃないって話。

 僕が生息している建設業界はヒューマンパワーに頼ることが多いので、当然、今のような人材不足に悩まされている。イメージや賃金、待遇に関しても色々な対策をしてきたけれど、圧倒的に働き手の減少に追いついていない現実がある。日本国内は団塊の世代の引退や低賃金でキツイ仕事のイメージの業界には次の世代や若者もなかなか来ない。デフレ化が進んだ現状では下請、孫請などでは日本人労働者の雇用維持や利益を上げることさえ難しくなってきている。そこで安く使えるという感覚で技能実習生という制度で外国人労働者を使わざるを得ないほどに日本は追い詰めらて来ているのではないかと思う。

 勿論、技能実習生に対して、真摯に向き合い、技術を教えている会社があるのは重々承知しているけれど、光があれば影があるように安い賃金で使える労働力と考えている会社もある。そのような背景のなかで、今回のコロナ禍で大量に受け入れた、技能実習生の雇用を維持できない会社も多く、解雇はされたけど帰国することもできない技能実習生も多いと聞く。コロナ禍という、未曾有のイレギュラーな側面があるのはわかるけど、制度の受け入れを拡大する前に技能実習生の生活や働き方のサポートになんの対策も打たなかった日本では悪徳なブローカーを生み出したり、劣悪な労働環境を監視することもないままに、派遣切り的な感覚で日本に住んでいない技能実習生を解雇している。次の研修先などが見つかれば良いが、生活に困った外国人労働者は働き口を無くし、犯罪に走らなければならないこともあるだろう。実際に豚や果物を盗んで、逮捕された外国人労働者もいて、逮捕されたり、犯罪数は氷山の一角かも知れない。

 コロナ以前の日本はインバウンドが増えていた。来日する外国人に日本観光に来た理由なんかを聞いて、憧れであったり理由を聞いて日本って国は素晴らしいと宣伝したり、日本のここが凄い的な日本ワッショイTV番組も多く、日本を観光としても素晴らしいと判断してくれた結果、インバウンドの増加につながったのかなと思っていた。憧れや目的があって来日してくれた外国人の人達ももちろんいっぱいだろうけど、あとの増加原因としては日本の物価が安いのが大きな理由らしい。

 「もはや日本はお金持ちではなくなったのだ」。

他の豊かな国に比べれば、単価も生活水準も低下している。それなのに更に貧困な国を見て裕福感に浸っている。労働力として受け入れた外国人実習生すら雇用維持できないくらいに。近い将来に外国人労働者すら、お金を稼ぐことが難しいや単価の良い国や環境ができたら働きにも来てくれなくなるかも知れない。それ程までにこの国は疲弊してしまった。

 ただ日本には技術など無形の資産や資材はたくさんある。捲土重来で巻き返しできる要素も多いと思いたい。ただ一度この現実を受け入れる事と認識することが大事。日本はある意味では先進国から一歩経済後退した現実を真正面から受け止めた先に希望とヒントがあるような気がする。

 

 

 

人手不足の真相は闇の中

僕が存在している建設業では人手不足の傾向が著しい。これからは景気悪化が顕著になるだろうなんて言われているけど、建設業では倒産法人は過去と比べても低水準だそうだ。そんな人手不足の中で地方都市なんかではどこどこの誰々なんて、所属会社が変わったくらいで、すぐみんなが認識できるくらいなら顔ぶれは変わっていないと思う。特に技術職(現場監督など)なんかは本当に同じ顔ぶれである。若い人もいることはいるけれど、おっちゃんがずっと最前線にいる。ICTやらなんなら便利になっていく現場運営に対して、人手不足が追いついていない現状がありあり。

では職人さんの世界はというと、高齢化はもちろん避けて通れてはいないけれど、若い人や中年層の人達が見受けらる会社と自らロートル軍団なんて言う逞しい会社もあり、二極化してきているイメージがある。最近は社会保険必須、週休2日制の実施などなど、若い人にも業界に来てもらおう、待遇を良くして頑張ってもらおうなんて色々と対策している。国の方針に伴い、粛々と公共事業では進んでいる。パッと話を聞いただけではとてもよい話だし、寧ろそれを今までやってこなかった業界もどうなのかって話ではある。

でもここに闇がある。財力のある会社や元請工事が多い、建設会社は全く問題ないし、受注した工事は工事費に経費も含まれるので双手を挙げて喜ぶべき事だろう。実際の施工する下請会社やさらに2次下請になんかなるとちょっと事情が変わってくる。日給月給の給料体制のところも多く、土曜日が休みになると稼げないなどさまざまな問題が出てくる。法定福利費の経費は元請は貰っているけれど、1日単価と作業人数で下請は受注していて、経費込みなのか、仕事のみの値段なのかアヤフヤになっている部分も多い。請求して良いのか、今までの流れから言えない、言って使ってもらえなくなったらどうしようなどの不安や職人気質で値段交渉などに不得手などで工事はあるけれど、実入りがザックリ管理で実質儲かっているのかよく分かってない下請業者はまあまあな数いる。勿論、ちゃんとしている元請会社もあって、協力業者の育成に力を入れていて、ギャップの埋め方を真摯に一体化して考えている。

若い子の多い会社の社長にどんな感じで、募集しているのかと聞くと、「普通に募集してきてくれる人もいるけど、生活苦しいからって日払いにしてくれって若い奴もいるんだ。中には給料減るからって保険もいらないなんて若い奴もいるんだよ」、「日払いには対応してあげれるけど、流石に保険なしはダメと言ったけど、民間工事専門ならそんな条件でもオールOKにしている会社もあるだろうねと」。日々の生活費に追われて、日払いが良いなどの現実が見えてきて、闇の深さに頭がクラクラする。給料の前借りなんてカワイイもんじゃない。本当の生活費が欲しいのだ。

抜け道的なところがある限りは悪用する事業主と知識のない人はとことん利用される現実は続く。抜け道が完璧に塞がる事は難しいけど、公共事業だけではなく民間工事も含めて官民一体化の制度を推進しないと、本当の待遇向上に繋がらない。働き手から声が上がらないから承認しているわけではないし、現環境の中でギリギリで生活している側面がある。

これから待遇向上がドンドン浸透して、若い人や担い手となる人が日々の生活に追われるのでなく、将来や夢を追える業界になって欲しいと思う。

 

新規事業を開始しよう。

今月で緊急事態宣言も緩和されてきていて、少しはコロナ禍の中にも光明が見えてきたのかなと思う。ただ各業界の職種次第ではかなり苦労していたり、倒産や業態転換含めて、経営者は頭を悩ませている。建設業においてはそんなにコロナによるダメージは無くて、人材、後継者不足などが業界での問題になっている。そんな中で僕の経営するユナイテッド㈱では各書類の代行や現場作業のサポートをメインに行っている。おかげさまで赤字になることもなく、たまにブログ見ましたや、ホームページで知りましたなんて嬉しい誤算もありつつ、楽しく営業させてもらっている。

 

そんなコロナ禍の現在で新規事業を始めることにしたかと言うと、元々は土木関係メインで仕事していく中でインフラ整備の点検に携わることがあり、予想以上に橋、トンネルなど様々な道路に関する構造物がボロボロ。それを見ていて点検、保守だけではなく、インフラ補修系の工事をしたいと思い始めた事がキッカケ。インフラ整備による使命感的なものはある。土木工事していく中で、構造物や道路をずっと作ってきたのだし、作ったものが壊れていくより、補修して長寿命化したほうがずっと住民や地域財政においても有益だろう。勿論、仕事のやりがいと経営していく中での利益と将来性は何とか確保していけるだろうと見込んでいる。

 

今年に入り色々と準備しているが、営業は得意ではなくて、むしろ苦痛に感じていたほうだったが、昔の人脈含めて営業に行くと、こんな時期なのに暖かい対応してもらえたり、新しい出会いなんかもあり、リモートも便利だけど、人に会うのが久々に面白かった。あとは事務所やら機材やら云々ってのが現在である。

 

インフラ点検、補修の分野はAIや各工法が盛んに開発されていて、ドローンによる点検、AIによる診断(ヒビミッケなど)、長寿命化に関する技術革新と文献で勉強しているけれど、なかなかにそのスピードは凄まじい。それでも基礎となる部分に関しては根本が変わらない部分も多くて、今までの経験値貯金を切り崩しながら新しい事を詰め込むイメージでいる。

 

起業した時も思ってたけれど、まあ何をするにもお金がかかるわけで、「マジ」、「そんなに」などの独り言がついつい出てしまう。新しい事を始めるにはリスクは付き物だけど、お金と同じくらい心配しているのが、職人さんを集める事。人事は前職でもすごく苦労していた部分でいろいろな意味で大変で、ハゲそうになるくらいいろいろと悩み事が増えるだろう。

 

コロナ禍で暗いニュースが流れまくる今になんでリスクのある事をするのかと言われば、リスクと投資は違うし、余力のあるうちにあたらしい事を始めないと、ジリ貧になると思うから。建設業界は同じことをしている会社がすごく多くて、頭の固い会社とドンドンあたらしい事を取り入れてる会社の二極化してきている、どちちらの社長さんに会っても言い分は勿論正しい。だけど新しい事に挑戦している会社の社長さんのほうが、僕には魅力的であり感銘を受けたのだった。

 

「恍惚と不安。二つ我にあり」と前田日明は言ったけど、不安含めて7つぐらい我にある現状であるけれど、こんな時だからこそ、スピード感のある行動で楽しく新しい事に挑戦したい。