You've got another think coming

建設会社の総合サポート屋の考える事

間違いを認めるコンサルと間違いを否定するゼネコンのこと。

最近、そういえば建設業的な事を書いてなかったので、建設業関連で印象深かった2つの事を考えてみようと思う。

 ある設計コンサルが橋の構造計算を誤り、是正工事を建設会社に自ら発注したケース。

 もう一つは建設ゼネコンが校舎や学生寮の建築の際に廃材を適切に処理せず、建築物の壁の隙間に入れていたケース。

 

 僕は過去にでも設計コンサルが構造計算を間違えたりしても自ら建設会社に発注して是施工事するなんて事例は聞いたことがあまりなくて、正直ビックリしたのが感想。

大体は間違い等があっても受注した建設会社が施工前に全部チェックや照査していなかったのかなど、問題が受注した建設会社にすり替わる事が多かったように感じる。

そんなイメージでいたので随分と時代が変わり、画期的な事をするなと本当に感心した。

 

 片やゼネコンのケースでは建築物の間に廃棄すべき石膏ボード等が隙間に押し込まれていて雨漏り等が発生するので、設計コンサルに調査してもらった、件の状況が発覚したと。

以前から雨漏り等の修理やアフターケアをお願いしても誠意ある対応じゃないので、設計コンサルに調査を依頼して発覚、発覚後にはゼネコンから是正する旨の連絡が来たけれど、そのゼネコンを信用できないとの理由で設計コンサルの方で是正した。

こんな感じでの事案ではあるが、施工したゼネコンは廃棄物の処理については学校側と合意していると話しているが、学校側は否定しているらしい。

そりゃ誰だって壁の隙間にゴミ捨てていいですかと聞いて合意する施主はいないだろう。

 

最近の絵にかいたようなネットの炎上案件的な事例である。

信用爆上がりの設計コンサルとダダ下がりのゼネコンの差って何だろうと考えると、勿論、誠意ある対応がキーポイントなのは明白。設計コンサルは受注額の倍近い金額をかけても間違いを認め、建設ゼネコンは誠意ある対応もせず、言い訳をしてしまった。

 

詳細な状況は不明な部分はあるけれど、世間一般に伝わる印象はネットやニュース通りの印象だとすると、素直に間違いを認め金銭的なダメージは負うけど評価を保持できた会社と間違いを否定して金銭的なダメージは今のところ無いけれど、評価を下げた会社にどちらが分があるかと言えば、株価にもハッキリと表れているらしい。

間違いを認めた会社はチェック体制や同じミスを繰り返さない体制を構築するだろうしこれからも仕事を順調に受注していく事だろう。

間違いを認めなかった会社にはどんな判定が下されるのかは、この先まだ不明慮な部分も多いけど、マイナスイメージを払拭するのには相当な時間と金銭的な事が重くのしかかかるのはイメージできる。

 

この印象的な2つの事案を見ていると、昔、ある現場の所長に言われた言葉をふと思い出した。

「素直に間違いを認めれる奴は仕事ができるようになる。間違いを認めない奴は同じようなミスを繰り返す。」

僕が仕事のミスにウダウダ言い訳してたので所長が言ったのだろう。

当時は半分くらいしか聞いてなかったけど、年齢を重ねて理解できるようにはなった。それいらいは素直に間違いは認めてやっているつもりだけど、仕事に慣れて帳尻と調子を合わせて惰性になっているのかもと思う。

日々勉強しようと思い、なにか本でもとAmazonで頼んで来たけど袋に入ったままである。

明日こそは読もうと思う多分。