You've got another think coming

建設会社の総合サポート屋の考える事

若手技術者と未来を並走する楽しみ。

今週からは札幌で約2週間、若手技術者講習での講師と今年から自分の会社で初めた会社の単位での若手技術者コンサルティングを行う事になっている。どの業界も人手不足が著しくなってから、随分時間が経った。建設業でも集める事が出来ている会社、できていない会社の圧倒的な違いは未来にどれだけ投資してきたかって事だと思う。

どんな投資をしているのかと思うけれど、未来を見据えている会社は若手、中途採用に本当に積極的だ。「ウチの会社も毎月、求人募集出してるよ。来ないけどね」なんて事を言う社長さんは大多数を占めている。僕が言うのは「求人募集はあくまで入口空いてますよって事で、採用した人をどうしていくか、どうサポートするかが重要ですよ」と。未来に投資できる会社は若手、中途で採用した人への投資として外部の会社とも連携しながら厚いサポートしている。

 

SNSでの発信力も重視しているし、そんな動きを会社全体で連動して行なっている。ダメな会社の典型は採用の時点で喜んで、辞めてガッカリで使えないと文句ばっかり言っている。たしかに採用したものの、お互いの思惑と違うなど、様々な理由で早期退職していく人は多い。未来を見据えている会社でも同じ事は起きるけど、そこでどんなサポートをしていけば防げるのかって事に注力している。人材不足ならせっかく来てもらって採用した人材の定着率を上げていく事が重要になる。

僕が若手だった時代は新卒採用人数も沢山いた。そして何年か経って聞くと、ほぼ辞めていて、10人雇って1人残ったなんて話を笑い話をしていた。若手技術者も無限湧きになる事はこれから起きる事は無い。自社で手詰まり感あるなら、外部会社を使う、内製化や他の部署での転属など色々な対応して未来に投資した会社が生き残っていくのは間違いがない。

 

「残った人が優秀」

 

こんな考え方は勿論、若手は見透かしていると僕は思う。管理職、役員はじめ根幹に「何人残るかな」なんて思っている熱量は必ず伝わっている。育成方針を持ってヴィジョンを若手に伝えている会社は定着率は向上しているし、会社の考えやイズムを分かりやすくしてその他の情報も共有もできている。

 

「今の若いのは何考えてるかわからん」、「根性も無いし、世間知らずだし」などなど色々と思う事は理解できる部分もあるし、それを言ったらお終いよとも思う。

 

ダメな人は若手もおじさんも一定数はいるだろう。ただ、ちゃんとしていて成長したいと思っている若手のやる気に気づかずダメカテゴリーに放り込んできたのが建設業の苦しんでる現状の要因。建設業はこれからどこに投資していくかで未来は大きく変わっていくだろう。給料を高くするだけでは人が集まらない時代になってきた今こそ知恵比べになっていくのかとも思う。知恵は自社も外部からも取り込んでチーム単位で協力して行くのか、自社でやるのかなどこれからシステムを構築していく事は会社の考え方次第で正解は無いけれど試行錯誤して行くだろう。ただ未来に投資できない会社、軽視している会社は少しづつ差は開きつつあるイメージはある。 

 

今週からの若手講習は僕も本当に勉強なるので楽しみにしている。こんな事思っているんだや、まだ学生気分で大丈夫かな?なんてヤキモキしている。会社単位でのコンサルティングだとじっくり向き合える楽しみとどんな事をコーチングしていくのかを考えて理解してもらう努力を僕もしないといけない不安と楽しみがある。

 

おじさんになって分かった事がある。「若手は何を考えているかサッパリ分からない」なんてのは自分自身も若手の時に同じ事を会社も上司も先輩も思っていたって事を忘れちゃいけない。

報連相を求めるなら、若手には「おひたし」で対応してあげて欲しい。

・怒らない

・否定しない(冷やかさない)

・助ける

・指示する(支持する)

 

未来は簡単に育ちません。手を繋いでまでと言わずともう少し目線を下げて、未来と並走してゆっくり歩いて行きましょう。時代は違えど自分の若手時代に教えてくれた人もそうしてくれていたんだから。