You've got another think coming

建設会社の総合サポート屋の考える事

建設業は底辺を100%反論できるのか

例の就活サイトが建設業やごみ製造業などを底辺と称して、就活生は避けましょう的な文で大炎上した。特に建設業界では沸騰していたし、憤慨していた人が多かった。

僕の所属している業界のことなどで、周りも当然に業界の人となり反論したくなるのも分かる。僕だってその建設業で家族を養っている訳だし、文句はたまにはあるけど、モノ作りが好きな自分には向いている仕事かなと思うし、プライドもあるわけで憤りを感じる。

では建設業はクリーンになって働き方改革も進み、高待遇だからおいでよ!と誘える業界とならないのが難しい現実もある。

敢えて業界側の僕が言おうと思う。

 

「建設業は底辺を100%は反論できない」

 

概ねの会社では本当に働き方改革、社員の事を考えて色々な教育をしながら地域に根付いて仕事しているのが最大前提ではある。

でも参入障壁の低さからスキルが無く、教育させる気持ちも無い社員を現場に送り込めさえすれば1人頭いくら儲かるなとATMくらいにしか思ってない会社も沢山ある。

そんな会社にはやはり底辺と呼ばれても仕方のない人が多いのではないかと思う。勿論、ちゃんとしてて勿体ないと僕が言うと「稼いだら休んでも文句も言われないこの会社が気に入ってるなんて人もいる」。作業環境は相手次第、会社の未来より良い車乗る事、保険は掛けない、劣悪とも言える環境下と僕は思うけど、なぜか人は集まる。

そして民間の解体工事など煩くない元請の仕事をする。

 

何が言いたいかと言うと、底辺職なんて人の職業に評価するのはアホの極みとしても、一般的にそう思われる層もいて、安いから使う元請がいる限りは居続けるのだ。

僕は考え方が逆なんだと行政には思う。

弱い方にチューニングする事は悪くないけど、働き方改革を推進していたり、日給を月給制度にして頑張っている会社を応援するべきだし、これからそうしたいです!努力しますと言って保険もかけない会社に補助金を支給している。

 

元請は安いから使うのを辞めて、不良業者を取り除く事に集中するべきだし、ちゃんとしている会社を行政はバックアップする。

底辺と呼ばれることのないように業界でも本気で取り組んでいかないといけない。

 

あとは人手不足って言葉に躍らされてはいけないと若者にも気づいて欲しい。ダメ会社で頑張る必要はないけどね。

 

建設業は未曾有のペースで倒産しているらしい。

多分、中身は真面目な会社が資金繰り、後継者不足で辞めて、社員をATMとしか思ってない不真面目な会社が生き残っているイメージある。だってそんな経営なら経費かからないもの。

 

真面目がバカを見て、バカが重宝される世界線は底辺というか低賃金のスマホしか人生に楽しみを投影できない人を産み続けるから。

工事成績オンラインセミナー開催のご案内!

8月27日(土)に工事成績に関するオンラインセミナーを開催する事となりました。
工事成績アップへのマインドや発注者へのアピール不足の解消などをテーマにセミナー
を共催で行います。
CPDS(7ユニット)にも対応しているので、是非、ご参加のご検討を宜しくお願い致します。

工事成績オンラインセミナー
8月27日(土) 9:00~16:30

午前の部 講師 ユナイテッド㈱ 山村大輝
「工事成績アップへのマインドとポイント」

午後の部 講師 トルテエージェントスタジオ 伊藤 右淑
「発注者へのアピール不足はPDCAの欠落」

お問合せ先 メールアドレス 
mz.system123@gmail.com 

必要事項等にに関しましては申込書兼受付表に記入しメールをお願いします。  

8.27工事成績セミナーのご案内

申込書




本日で当社は4周年です!

僕が代表取締役を務めさせて頂いてる、ユナイテッド株式会社はお陰様で皆様に支えられて4周年を迎える事が出来ました。

誠にありがとうございます。

 

1人起業して、1年目は書類サポート業から始めて、2年目は講師、講演、新人育成、3年目はインフラ補修でもある、トンネル、橋梁補修、土木工事を職人さんと行ってきました。

4年目の今年は今までやってきた事で色々と見えてきた部分がある。

「進化と深化」を目標ならやりたいことをやるのではなくて、お客さんに求められて増えて業種を進化させたい!

仲間も増やして、実務的な事も深化させたい。

 

方向性もパチっと見えてきて、色々と視界はクリアになりつつある。

これからもお客さんに喜ばれるように、施工管理と施工をするし、新人育成サポートもやりたい、講演、講師で色々な考え方も伝えて行きたい。

 

「色々やってるね。メインは何屋さんなの?」

と聞かれる事もありますが、求められてきた物ができて喜ばれるなら何でもやりますを売りに頑張りたい。

 

だって自分で現場代理人を勤めてた時は本当に忙しくて大変だったそ、鬱や自殺なんて話も聞く。働き方改革は未だ難しい問題。

なんでお金を楽しく稼ぐことができないのか?が僕のずっと思っていたこと。

そんなどこの会社も悩んでいる、人材、施工、働き方改革をサポートして良い建設業界なって欲しいが僕の願いでそこを目指して会社をやっていきたい。

 

そんなわけで

お仕事お待ちしております!

個人相談でもなんでもよいです!

僕も勉強したい!

みんなでより良い建設業界にしていきましょう!

 

いろんな意見や関係を許容するのがダイバーシティと思う話。

最近色々な方とお話する機会に恵まれて本当にありがたい日々を過ごさせてもらっている。先日もツイッタースペースで溝口さん(@yosuke6926)主催の「構造すぺーす」で僕とクラフトバンク総研所長の高木さん(@TKG_CraftBank)と建設業のアレコレを22時から始めて盛り上がり、結局は1時まで話をしてしまった。

 

建設業の現状の問題について色々な意見を聞くことが本当に多様性を推進していく第一歩なんだと本当に思う。人の意見や話に自分では納得いかない事であれ聞いて知識として知っておく事が本当に大事だと感じた。

 

それぞれの立場から建設業の問題点を話あっていくと「人手不足」「後継者不足」などのテーマから新人、人材育成など濃ゆくてリアルな話をしていく中で解決策までとは行けなくてもこれからの将来や未来のヒントを愚痴的なものを散りばめながらたっぷり吸収できた。(アーカイブあります)

 

最近、聞くことが多くなったダイバーシティ(多様性)ですけど雇用する人材の違いや価値観を平等に様々な様々な人材活用の問題と向き合った時、組織の効率化や、様々な人材の活躍の幅を広げることが建設業の未来は少し明るくなるのかなと思う。

 

そのために自分たちができることは、まずは、自分の身の回りの存在や、多様な生き方に触れて、いろんな意見、知見を広げていくことが重要なんだと。

 

ダイバーシティや多様性なんて聞くと壁が高い感じがするけれど、先日の話を聞いていると意識を高くやろうではなくて、いろんな人がいて、いろんな意見があることが当たり前だと思って理解していく事が肝要だと思う。

 

いろいろと許容できる環境と関係がこれからは重要。情報過多のこの時代に過度な期待を相手に求めたりする事も興味のない話でイライラする事も受容していくもしくは意見として受け止める事だけでダイバーシティの第一歩だよね。

仕事に意味とやりがいを求めすぎなのかと思う時がある

最近、色々な世代や人と話すると、僕らの世代の就職は単純な動機だった。

「どんな仕事するんだろ?できるかな」

「給料どのくらいだろ?」

「良い先輩とか上司いたらラッキーだな」

僕はこのくらいしか考えてなかった。

それに比べると、今の若い人たちは仕事に凄く意味とやりがいを求めすぎなのかなと思う事がある。

 

勿論。悪い事ではない。

 

若手を教える僕ら世代におじさんたちは意味、やりがいの前に言われた事をこなせるだろうかとか、もっと単純だったし、一人で仕事を少しこなせるようになって、やっと意味、やりがいなんかを実感できたくらいだ。

その辺でミスマッチがお互いに起きているのかなと思っている。

 

期待に胸を膨らませて自分のやりたい仕事をこの会社で実現してやりがいを感じたいってのも分かる。ただ実際問題としては感じる事は難しいし、年々思いとはかけ離れるのかなと感じている。

ではそれなら最近流行のフリーランス、起業すれば自分のやりたいことを自由にできると最近のキラキラ記事みると思うかもしれないけれど、自分がやりたいこと好きな事で自由を感じて仕事できるほど、フリーランスも企業も甘くない。

むしろ自由を求めて逆に不自由になってしまう面もある。自己責任でストレスを感じないって良い面はあるけど、ご飯食べていけるかはこれまた疑問だ。

 

どんな企業や組織にも矛盾と不合理はセットである。企業でもどうにかしようとしているけれど、改善まで一気に急ハンドルで変化できる企業が少ない事もまた事実。だけど折角、やる気のある若手社員がいるなら上司となるおじさん達には頑張れる環境を作って欲しいし、そうでもない社員もそれなりに一緒に成長して欲しいと会社も上司も思うはず。その段階に行く前に離脱してしまう若手社員もいるから、上司も会社も対応が難しくなっている。

 

良い意味でも悪い意味でも情報がオーバーフローして自分の器じゃ入りきらない時代で比較して、自分に入りきらない情報を他人や会社に求めても何も変わらない訳で、それなら淡々粛々と若手は日々の仕事をこなして、上司は間違いながらもこなしている若手を見守っていくのはどうだろう。

 

会社で仕事をしているうちに、段々と色々な事ができるようになると楽しくなるはずだし、若手は仕事に過度なやりがい、意味を考えるのは少し先延ばしにしてみるのはどうだろう。成長と共に自然とやりがいは感じれるのではと僕は考えている。

上司も早く成長して欲しい気持ちを少し先延ばしにしてみるのはどうだろうか自分の若い時を思い出して。昔話はすぐ思い出せるでしょう。

 

「仕事でのポジティブ妥協は向上心や意義を捨てたって意味では無いし、マイナスな面を受け入れて、お互いに一致して協力できる妥協点を見つけるのが仕事で一番難しい事なんだと思うから」

 

就職に履歴書や面接はいるのか?

細々ながら建設業を営んでいると、人を雇用しなきゃならない時はよくある。それは人手不足のどの業界でも雇用を今は大事にしているし、社員教育に凄く力を入れていて、少なからず僕も講師やセミナーなどでお仕事している。

 

最近の求人雑誌などを見ていると、面接無し履歴書不要などが目立つようになってきた。WEB応募だけで良いとは書いてるけど、進むとフォームが出てきて簡単な履歴書を作成している様な物だとは思うけど、昔に比べるとだいぶ簡素化している印象はある。

タイトル通りの事を周りの建設業の経営者に聞くと「職人に必要なのはスキルだし、学歴とかもいらないし履歴書はあってもなくても良いし、気にしてない」や「やっぱりあった方が良いよ。なんとなくその人の職歴とか気になるし」など色々と意見は分かれている。大手や規模の大きい中小企業では○次面接なんてものまであって応募もあるから良いだろうけど、細々な中小企業が日本の大多数な訳でそんな会社は面接に来てくれるだけありがたい「採用!!」ってなもんだろう。

建設業はもっと深刻で高齢化もプラスされるので少しでも若かったりなんてしたら神様ありがとうレベルである。スキルに関しても猫の手よりマシってもんだろう。長く働いてくれて覚えてくれたらと必死なのかなとも思う。

 

面接や履歴書は必要なのかって話に戻ると僕の意見としては「基本的に必要」だと思っている。

時代に逆行しているかもしれないけど、何事も簡単にしすぎるのは後々で問題が起きる事が段々とわかってきたからだ。

例えば履歴書で殴り書きやら端折って書く人の性格は見えてくるし、丁寧に書き込まれていると、色々と不安なんだろうかと察する事ができる。人となりが何となくだけどら感じれるのだ。

 

この前こんなデーターの記事を見てますます確信した事がある。いわゆる偏差値の低い大学の卒論は名前しかまともに書けてないと。文法、文書もだいぶ怪しいと。でもらなんでそれが起きるかというと、自分達に求められてるのはこのくらいと勝手に設定してしまう事や求める方も諦めて簡単な方向で了承してしまうからだと。

簡単に合格やゴールを設定することは安易でレベルなり妥協したくない部分にはちゃんと課題を設けるべきなのだと書いてあってその通りだと思ってしまった。例えば就職の基準を簡単にした事ででこんなことを就職したら求められるのかよなんてミスマッチやギャップが起きてお互いに不幸になるだけ。求めたりやって欲しい事は明確にするべきだし、報酬含めて正直に伝えられなくて、甘い言葉や制度でコーティングした事は所詮はボロが出て得をする事はない。

無駄な事は勿論する必要もないし、変えていくべきだとは思うけど基本的な求める部分のレベルは下がるべきじゃないと考えている。

 

スキルがあればどうでも良いと言っていた経営者は、入社して貰った職人は仕事はできても同僚と揉めるわ元請に噛みついて謝るのに苦労したと嘆いていた。

 

建設業はヤンチャした人やらなんやらの受け皿だし、腕一本でのしあがれるなんて言う人も多い。でも最後は人間性なのだ。腕の良い人が全員成功していないのが現実。何事も参入障壁を簡単にした業界や人事は誰も得しない。

人手不足って言葉にお互い踊らされないでお互いにメリットある協力関係で会社が成り立って欲しい。

上司や経営者に人気は必要あるのか?

 最近、SNSを見ていると上司と部下とのやり取り動画でいろいろとアピールしている会社が増えてきている。例えば会社事務所でおもむろに部下がチャーハン作ったりなどなど企業のPRとアピールを兼ねて力を入れている会社も多い。社長と部下のやり取りも微笑ましく、確かにこんな感じで風通しの良い会社で働きたいなと思わせる。

そんな事しなくても人材確保している会社もあるだろうけど、今っぽい方法だと思うし興味を会社に持ってくれるだけでも大きなアドバンテージとなるし、企業したてや小さい企業の戦略としては理に叶っていると思う。

昔では考えられないやり方だし、上司をこんな形で接した事もない僕は羨ましいって感覚と付き合う距離感に自分なら四苦八苦して戸惑うなと思う。そんななかである記事が目に留まって非常に面白いなと考えさせられた。

 

「部下から人気の上司と人気の無い上司がいたが、数年後に活躍してたのは人気の無い上司が指導していた部下だった」

この記事の中身を見て妙に納得してしまった。部下に対して人気のある上司は「人に期待しない事」と淡々と言い、人気の無い上司は「人の可能性を信じている」と言っていたと。

 

僕は今の時代にはそぐわないと思うけれど、20代はハードワーク推進派。僕の時のように理屈の無いハードワークは論外としても理屈や理論をしっかりしたハードワークを新人や部下にはしてもらった方が良い思う。20代で苦労して覚えた仕事は自分を確実に守ってくれるし、応用も効く。基礎体力がない中で仕事をしていくと無理してしまい仕事自体を維持していく事が難しくなると考えていたので、言語化された記事を見ると共感する部分が非常に多い。たしかに相手に期待しない事は楽だし、作業を手伝ってくれる人、猫よりマシと思ってしまえば精神的にも楽だし優しくもできるだろう。そんな形で部下に接していれば当然の如く人気は出るだろうなと思う。人に真剣に仕事を教えたり期待して接する事は非常にタフだし時には言い方がキツくなってしまい、人気が出ないのも頷ける。建設業界では真剣に教えてくれる人が非常に多くて、真剣すぎて人気が落ちる前に殺意が芽生えるような教え方もいろいろされた。でも仕事がある程度こなせるようになってくると不思議と怒られることも少なくなっていった。人に仕事を教える事が難しい時代だなと講師で新人に講演していてすごく感じる。今の若い人に共通していると思う事は成功したいより失敗したくないって感覚がすごく大きい。勿論、失敗しないにこした事は無いけどそれにしても恐れすぎかなとも思う。そんなに新人に重要な仕事をさせる会社も珍しいし、仮にそんな会社があるなら速攻で辞職願いを書いた方が良い。失敗して覚える事もあると考える上司と失敗は絶対にしたくない部下とのミスマッチが良くない教育方針に反映されてしまっている。最初の頃の失敗なんてリカバリーできる程度の仕事なんだから新人はノビノビと失敗して欲しいと思う。その中でハードワークしながら課題をクリアしていけば良いのだ。

 

新人時代は優しい上司がすべて正しいや厳しい上司がすべて正しいとも思えないけれど、とにかく自分のことを思って真剣に仕事を教えてくれる人が現れたら、いろいろと教わって欲しい。きっとドンドン教えてくれるはずだから。

若い時の特権は失敗できる事だからと言われて、豪快に失敗して死ぬほど怒られたこともあるけど、教えてもらった事で今もご飯食べれてると思うと感謝しか上司や先輩にはない。

只、ふと思うとその他にも本当に理不尽な仕事させられたけどイジメだったのかと疑問が残る事もあったけど愛のムチだったんだろうと思いたい。